 |
 |
ナトリウム塩化物泉
硫酸塩泉 他 |
千葉県館山市 |
訪問月
2010.6 |
|
温暖な気候に恵まれ、南国情緒豊かな房総半島でいちばん新しい温泉郷 |
 |
 |
 |
 |
JR内房線館山駅 |
ソテツ、シュロは南国の香り |
ホテル川端男性露天風呂 |
大正8年点灯美の洲崎灯台
内房海岸線の美しさ
マウスオンで内房海岸 |
|
|
 |
 |
アルカリ性単純泉
ナトリウム塩化物泉
|
神奈川県足柄下郡箱根町湯本 |
訪問月
2010.5
|
|
738年開湯、豊臣秀吉の小田原征伐がきっかけで広く知られ、江戸時代は東海道沿「箱根7湯」として繁栄した、箱根玄関口温泉地。 |
 |
 |
 |
 |
小田急箱根湯本駅 |
国指定史跡箱根旧街道石畳
鎌倉時代作磨崖仏白石地蔵尊
マウスオンで地蔵尊
|
金湯苑男性露天風呂 |
温泉街を流れる早川 |
|
|
 |
 |
ナトリウム・カルシウム |
愛知県蒲郡市三谷町 |
訪問月
2010.4 |
|
約1200年前行基が発見した、三河湾国定公園内に位置し弘法山を背面にした古くからの温泉地。 |
 |
 |
 |
 |
雨のJR東海道本線三河三谷駅 |
三河湾、竹島、三谷市街 |
サンヒルズ三河湾露天風呂 |
高さ18.78m子安弘法大師像
日本唯一眼の神様生目大明神
マウスオンで生目大明神
|
|
|
 |
 |
ナトリウム・カルシウム
-硫酸塩泉 |
静岡県伊豆市湯ヶ島 |
訪問月
2010.2
|
|
1万匹のホタルが乱舞する天城山中の静かな温泉地で、多くの文人が訪れ、川端康成は当地で「伊豆の踊り子」を執筆した。 |
 |
 |
 |
 |
伊豆箱根鉄道
修善寺駅からバス24分 |
当時の共同浴場への「湯道」
湯道にかかる女と男の「出会い橋」
マウスオンで出会い橋
|
たつた旅館男性露天風呂 |
天城遊歩道と狩野川ダム
石川さゆりの浄蓮の滝
マウスオンで浄蓮の滝 |
|
|
 |
 |
アルカリ性単純泉
|
静岡県伊豆の国市古奈 |
訪問月 2010.2 |
|
伊豆長岡温泉は長岡温泉と古奈温泉から成り立ち、古奈温泉は1300年前に開湯し源頼朝も好んだ歴史ある名湯。 |
 |
 |
 |
 |
伊豆箱根鉄道伊豆長岡駅 |
温泉街(古奈温泉)入口
1958年狩野川台風大水害の狩野川
マウスオンで狩野川 |
京急ホテル露天風呂 |
標高99M源氏山頂展望台
展望台からの古奈地区
マウスオンで古奈地区 |
|
|
 |
 |
単純硫黄泉 |
秋田県鹿角市八幡平御生掛 |
訪問月
2009.12
|
|
約300年前、後生に掛けて地獄谷に身を投じた2人の女(妾、妻)の悲話が地名由来の、山間の一軒宿の温泉地。 |
 |
 |
 |
 |
アクセスロード県道23号線 |
源泉池から激しく立昇る噴煙 |
旅館後生掛温泉男性露天風呂 |
豪雪で通行不可自然研究路 |
|
|
 |
 |
アルカリ性単純泉
|
秋田県鹿角市八幡平湯瀬 |
訪問月
2009.12 |
|
北に十和田湖、南に八幡平の各国立公園を擁し、米代川沿いに佇む山峡の静かな温泉地。 |
 |
 |
 |
 |
JR花輪線湯瀬温泉駅 |
温泉街を流れる米代川 |
ホテル姫の湯男性露天風呂 |
史跡尾去沢鉱山洞坑入口
復元坑内西道口奉行所
マウスオンで奉行所 |
|
|
 |
 |
アルカリ性単純泉 |
栃木県日光市湯西川温泉 |
訪問月
2009.11
|
|
400年前に発見され、平家落人の里集落の湯西川沿いに並ぶ温泉地で、一升べらと呼ばれるいろり焼きは名物料理。 |
 |
 |
 |
 |
鬼怒川温泉からバス約1時間
温泉街メインストリート
(雪だるま街道) |
湯西川と平家集落(左岸) |
湯西川別館混浴露天風呂 |
平家の里
園内の茅葺屋根建屋
マウスオンで展示場 |
|
|
 |
 |
アルカリ性単純泉
|
栃木県日光市鬼怒川温泉 |
訪問月
2009.11 |
|
1752年に発見され当初は日光詣での大名などの温泉として発達した、鬼怒川沿のきれいに整備された大型温泉地。 |
 |
|
 |
 |
東武鉄道鬼怒川温泉駅
鬼怒太の棲む街
マウスオンで鬼怒太
|
温泉街を流れる激流の鬼怒川
クリックすると拡大します
|
ホテル七重八重露天風呂 |
鬼怒川5橋の1つふれあい橋 |
|
|
 |
 |
・含硫化水素酸性明礬泉
・単純泉・鉄炭酸泉・硫黄泉
|
栃木県那須郡那須町 |
訪問月
2009.10
|
|
630年に発見された鹿の湯を含め、明治に「那須七湯」(弁天・北温泉・大丸・高雄・八幡・三斗小屋)が開かれ、様々な泉質が揃った温泉地。 |
 |
 |
 |
 |
アクセスロイヤルロード県道21号線
湯川と元湯「鹿の湯」共同浴場
マウスオンで鹿の湯 |
那須余一が祈願した温泉神社
樹齢800年ミズナラ神木「生きる」
マウスオンで神木 |
ホテルフロラシオン那須男性露天風呂 |
賽の河原
中国九尾の狐伝説「殺生石」
マウスオンで殺生石 |
|
|
 |
 |
塩化物泉・硫酸塩泉・炭酸水素塩泉
・硫黄泉・単純酸性硫黄泉
|
栃木県那須塩原市塩原 |
訪問月
2009.10 |
|
806年に発見された箒川に沿って続く塩原温泉郷で、 夏目漱石、斉藤茂吉などの文豪が訪れ 尾崎紅葉の金色夜叉はこの地で誕生。 |
 |
 |
 |
 |
古町JRバス関東塩原温泉駅
門前湯の街通り
マウスオンで湯の街 |
1184年創立平家由緒妙雲寺
日本最大級足湯「湯っ歩の里」
マウスオンで足湯 |
光雲荘男性大露天風呂 |
湯の街を流れる箒川
川沿いの紅葉の散策路
マウスオンで散策路 |
|
|
 |
 |
ナトリウム・カルシウムー塩化物泉
|
石川県七尾市和倉町 |
訪問月
2009.9
|
|
1200年前湯の涌く浦(入り江)が発見され、1641年湯島整備、1674年和倉に改名、1880年湯島周辺埋立で陸続きとなり発展した温泉地。 |
 |
 |
 |
 |
JR和倉温泉駅からバス10分 |
能登島へかかる能登大橋
(橋上)七尾湾と和倉温泉遠景
マウスオンで遠景 |
ホテル能州いろは露天風呂 |
火山モニュメントの涌浦乃湯壷 |
|
|
 |
 |
・ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉
・アルカリ性単純泉
|
石川県加賀市山代温泉 |
訪問月
2009.9 |
|
約1300年前開湯の、九谷焼発祥の地でもある北陸最大級温泉地で、ベンガラ格子が散在するきれいに整備されている街並み。 |
 |
 |
 |
 |
JR加賀温泉駅からバス10分
ベンガラ色が似合う温泉街
ベンガラ格子 はづちを樂堂
マウスオンで楽堂 |
140年前建築
魯山人寓居跡いろは草庵
室内囲炉裏
マウスオンで囲炉裏 |
ホテル多々見露天風呂 |
国重要文化財明覚上人供養五輪塔
薬王院温泉寺 |
|
|
 |
 |
硫酸塩泉
|
宮城県刈田郡蔵王町 |
訪問月
2009.8
|
|
1601年開湯の蔵王連峰東麓にあり蔵王信仰客と登山客で賑わった松川沿い温泉地。湯量が非常に豊富で昔の地名は「湯刈田」 |
 |
 |
 |
 |
温泉街入口
蔵王お釜刈田嶺神社大鳥居
マウスオンで大鳥居 |
温泉街を流れる松川
松川にかかるこけし橋
マウスオンでこけし橋 |
宮城蔵王ロイヤルホテル露天風呂 |
共同浴場 神の湯 |
|
|
 |
 |
硫酸塩泉
|
福島県会津若松市東山町 |
訪問月
2009.7 |
|
約1300年前に開湯され、江戸時代には会津藩の湯治場として栄えた湯川(黒川)沿いにある温泉地で、湯川には滝が多い。 |
 |
 |
 |
|
JR磐越西線会津若松駅から
ハイカラさんバス37分 |
射的場のある温泉街
東山温泉発祥源泉跡の
土方歳三戦傷湯治岩風呂
マウスオンで岩風呂 |
ホテル新滝男性露天風呂 |
湯川の東山4大滝の1つ
高さ10m雨降り滝
クリックすると拡大します |
|
|
 |
 |
硫酸塩泉
|
福島県会津若松市大戸町 |
訪問月
2009.7
|
|
1300年前に開湯された阿賀川(大川)を見下ろす高台にある湯量豊富な温泉地。地名は「芦」名家の「牧」場であったことに由来。 |
 |
 |
 |
 |
会津鉄道芦ノ牧温泉駅
ネコ駅長バスの威厳
マウスオンでネコ駅長 |
阿賀川にかかる芦ノ牧大橋と
温泉街遠景 |
ホテル新湯女性露天風呂 |
全長1.2kmいちいの小路遊歩道 |
|
|
 |
 |
塩類泉
|
宮城県仙台市青葉区作並 |
訪問月
2009.2 |
|
約1300年前行基が発見したという、山形県境に近い広瀬川源流沿いにある山間の温泉地で、「回文の里」としても知られている。 |
 |
 |
 |
 |
JR作並駅から送迎車で5分
駅近くにゴリラ岩(鎌倉山)
マウスオンでゴリラ |
温泉街を流れる広瀬川 |
旅館岩泉の男性露天風呂 |
湯神神社 |
|
|
 |
 |
単純硫黄泉
ナトリウム塩化物 など |
岩手県花巻市台 |
訪問月
2009.2
|
|
約600年前に開湯され、アイヌ語で森林を意味するタイ(台)が語源の地名で、旅館が19軒もある山峡の温泉地。
|
 |
 |
 |
 |
JR花巻駅からバス25分 |
昔の温泉情緒が漂う湯の街通り
台温泉発見の地
マウスオンで発見 |
やまゆりの宿露天風呂 |
温泉神社 |
|
|
 |
 |
カルシウム・ナトリウム
-塩化物温泉
|
静岡県熱海市網代、多賀 |
訪問月
2009.1 |
|
「京、大阪に江戸、網代」と呼ばれほど港町として栄えた温泉地で、「干物銀座」には網代名物の干物屋が30軒近く軒を並べている。 |
 |
 |
 |
 |
JR伊東線網代駅 |
網代漁港と網代温泉街遠景 |
旅館平鶴海に浮かぶ露天風呂 |
国道135号線干物銀座 |
|
 |
 |
ナトリウム・カルシウム
・塩化物 |
静岡県焼津市 |
訪問月
2009.1
|
|
駿河湾の海抜90m絶壁の景勝地に立つ一軒宿の温泉地 |
 |
 |
 |
 |
JR東海道本線焼津駅 |
駿河湾に浮かぶ富士山 |
ホテルアンビア松風閣露天風呂 |
焼津港 |
|
|
|
|
|
|
|
|