 |
 |
アルカリ性単純泉
|
山梨県笛吹市石和町川中島 |
訪問月
2005.7 |
|
当局の温泉地環境整備、ホテルの熱心なサービス提供が一体となって伝わってくる温泉地。 |
 |
 |
 |
クリックすると拡大します |
|
JR石和温泉駅 |
湯の街をゆく近津川と桜並木 |
ホテル甲斐路男性露天風呂 |
当館代表の愛しの温泉美人 |
|
 |
 |
ナトリウム・カルシウム
-塩化物 |
兵庫県城崎郡城崎町湯島 |
訪問月
2001.5
|
|
志賀直哉の「城崎にて」の舞台となり、今でも外湯を巡る浴衣姿客たちの下駄の足音がする、木造旅館の立ち並ぶ湯の街。 |
 |
 |
 |
 |
JR山陽本線城崎駅 |
湯の街の中心を流れる大谿川 |
7外湯の1つの、「一の湯」 |
大師山頂から町の中心と円山川 |
|
 |
 |
単純硫黄化水素泉
|
福島市土湯温泉町字野地 |
訪問月
2005.4 |
|
吾妻山系の標高1200mのブナ原始林に囲まれた秘境の温泉地で、「野地温泉ホテル」以外の建物なし。 |
 |
 |
 |
 |
雄大な鬼面山をバックにした温泉 |
野地温泉メインロード115号線 |
野地温泉ホテル残雪に輝く露天風呂 |
徒歩約15分のところに土湯峠 |
|
 |
 |
単純泉
(弱アルカリ性) |
静岡県下田市柿崎 |
訪問月
2005.2 |
|
源泉は伊豆白浜温泉と同じく蓮台寺地域から引いたもの。唐人お吉の哀れが漂う下田の町の温泉地。 |
 |
 |
 |
 |
黒船投錨の下田港 |
お吉哀し安直楼 |
黒船ホテル男性露天風呂 |
当館フロントの若手美人 |
|
 |
 |
単純泉
(弱アルカリ性) |
静岡県下田市白浜 |
訪問月
2005.1 |
|
南伊豆の海岸に面した温泉からは、海の向うに伊豆七島の島々が浮かんで見える景勝地。 |
 |
 |
 |
 |
伊豆急下田駅 |
白浜海岸ビーチバレー発祥の碑 |
下田プリンスホテル内風呂 |
当ホテルのフロント美女 |
|
 |
 |
二酸化炭素、ナトリウム、
塩化物強塩 |
青森県西津軽郡深浦町舮作 |
訪問月
2004.12 |
|
平成12年日本温泉協会選定で、遊離二酸化炭素含有量日本一に選ばれた美肌湯の一軒宿,ホテルみちのく温泉。 |
 |
 |
 |
 |
JR五能線舮作(へなし)駅 |
ホテルみちのく温泉の日本一大水車 |
当館JR電車丸見え露天風呂 |
当館の送迎車の美人運転手 |
|
 |
 |
塩化ヨードブローム泉 |
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町 |
訪問月
2004.12 |
|
西津軽海岸唯一の湯治場として、出湯以来約60年の間親しまれているホテル山海荘。 |
 |
 |
  |
JR五能線鰺ヶ沢駅 |
ホテル山海荘濃厚塩味温泉 |
当館の誇る鰺ヶ沢随一の美人、美女 |
|
 |
 |
硫化水素型硫黄泉 |
群馬県吾妻郡草津町 |
訪問月
2004.11 |
|
草津よいとこ1度はおいで・・。3度も来たよ! 純粋泉質を誇る温泉街は朝も昼も都会顔負けのラッシュが延々と続く。 |
 |
 |
 |
 |
西の河原通り商店街 |
もうもうと煙る湯畑 |
ホテル大東館男性露天風呂 |
当館若手代表美人 |
 |
 |
 |
 |
50℃の温泉湧き出る西の河原 |
好感度いまいちの湯もみショー |
味は絶対保証キッチンどんぐり |
初々しい草津美人ギャル |
|
 |
 |
アルカリ性単純泉 |
愛知県蒲郡市西浦町 |
訪問月
2004.10 |
|
国定公園三河湾を一望する、西浦半島の先端の高台に旅館がある温泉地。但し当日は小雨で視界不良。 |
 |
 |
 |
 |
雨の蒲郡駅からバスで30分 |
西浦半島先端の橋田鼻遊歩道 |
ホテル富士見荘男性露天風呂 |
当ホテルの看板美人 |
|
 |
 |
単純硫化水素泉 |
京都市左京区鞍馬本町 |
訪問月
2004.8 |
|
京の奥座敷・鞍馬の山里の鞍馬川沿いにひっそりたたずむ温泉地で、旅館が1軒あるのみ。 |
 |
 |
 |
 |
叡山電鉄終点鞍馬駅 |
古い建物が続く温泉地への町並 |
くらま温泉旅館男性露天風呂 |
鞍馬山中ギャルは美人だらけ |
|
 |
 |
強酸性硫黄泉 |
山形県山形市蔵王温泉 |
訪問月
2004.7 |
|
約1900年前に発見された日本有数の古い標高900mの温泉地で、昔の情緒を今に残す温泉街.。
|
 |
 |
 |
 |
温泉街中心の高湯通り |
周囲約1.5kmの鴫の谷地沼 |
森林に囲まれた民営300人女性大露天風呂と美人管理人 |
 |
 |
 |
 |
享保元年創業佇まいの高見屋旅館と平安時代の源泉長寿の湯 |
しばスキー店美人ママはスノーボー世界チャンピオン斯波正樹の母 |
|
 |
←石燈籠の写真をクリック して下さい。 |
|
酢川温泉神社参拝階段の石燈籠には、136もの落首 |
|
|
 |
 |
硫黄泉 |
新潟県新発田市月岡温泉 |
訪問月
2004.2 |
|
|
美肌効果がある硫化水素含量が日本一で、毎日美人を生産している温泉地。 |
 |
 |
 |
 |
温泉町入口風景 |
町の中のシャレた建物 |
ひさご荘露天風呂 |
月岡温泉発祥の碑 |
2月22日は月岡温泉どんど祭り(下駄供養)
:もろ肌脱いだ男女の群れのたいまつランナーがカリオンパークに入ってくると・・・ |
 |
 |
 |
 |
メラメラ燃える男の裸 |
ギャル万歳 |
圧巻は美女だけのソーラン踊り。但し人妻につきお手つきなし。 |
|
 |
 |
弱アルカリ泉 |
栃木県塩谷郡喜連川町喜連川 |
訪問月
2004.4 |
|
昭和56年開湯の新しい温泉で、天下の名湯の看板が目立つが掛け流し温泉が少ないようで寂しい。 |
 |
 |
 |
 |
桜並木の温泉町入口風景 |
足利家歴代の墓所 龍光寺 |
掛け流し町営露天風呂 |
大正堂の美人女将 |
|
 |
 |
弱酸性 |
山形県米沢市関白布温泉 |
訪問月
2004.1 |
|
標高900の開湯700年の古湯。180年前に再建した茅葺き屋根旅館は、2000年東屋、中屋が焼失し現在は西屋のみ。 |
 |
 |
 |
 |
雪景色の温泉町入口風景 |
温泉案内板と鉄砲記念碑(右) |
茅葺き屋根西屋旅館 |
目の前には天元台スキー場 |
|
 |
 |
含硫化水素弱食塩泉 |
山形県米沢市小野川町 |
訪問月
2004.1 |
|
1200年前小野小町が開湯したという温泉で、伊達政宗、上杉鷹山に愛された。源泉からのマイナスイオン量は日本でトップクラス |
 |
 |
 |
 |
温泉町風景 |
小野小町ゆかりの共同浴場尼湯 |
ホテル山川屋上露天風呂 |
町中美人小野小町だらけ |
|
 |
 |
単純泉 |
名古屋市中区栄1-8-33
|
訪問月
2004.5 |
|
名古屋市中心街のホテルの地下1,350mから湧き出る天然の温泉。三蔵温泉はこのホテルのみ。 |
 |
 |
 |
 |
JR名古屋駅から15分歩くと |
クラウンホテルの地下に |
茶褐色天然温泉 |
後姿美人? |
|
 |
 |
酸性泉など |
宮城県玉造郡鳴子町 |
訪問月
2003.12 |
|
奥州3名泉の一つといわれ、ホテルのエレベーター内まで硫黄匂がするほど、町中温泉が一杯。 |
 |
 |
 |
 |
JR鳴子温泉駅 |
温泉街風景 |
鳴子ホテル地下室源泉設備 |
鳴子ホテルの旧女将登場 |
|
 |
 |
硫黄泉 |
岩手県岩手郡雫石町鶯宿
|
訪問月
2003.12 |
|
開湯400年で、古くから湯治場、歓楽街として栄えてきたが、今でもその面影を残している自然に恵まれた温泉地。 |
 |
 |
 |
 |
温泉街風景 |
湯の街を流れる鶯宿川 |
長栄館女性露天風呂 |
温泉神社 |
|
 |
 |
硫黄泉 |
神奈川県足柄下郡箱根町芦の湯 |
訪問月
2003.11 |
|
鎌倉時代に開湯した、箱根で最も標高が高く、旧東海道に面して湯治場とし拓かれた温泉地で、現在は旅館が2軒あるのみ。 |
 |
 |
 |
 |
温泉街入口付近の阿字ケ池 |
紅葉に映える松坂屋本店旅館 |
当館源泉設備 |
(館内展示)皇太子宿泊記念写真 |
|
 |
 |
硫黄泉 |
福島県福島市町庭坂
|
訪問月
2003.5 |
|
400年前に発見された標高750mにある、奥州3高湯の秘湯の一つで、 硫黄成分の高い天然100%の温泉。 |
 |
 |
 |
 |
750m高地からの山並 |
路傍に咲く片栗花 |
花月ハイランドホテル露天風呂 |
近くには高さ30mの不動滝 |
|
|
旅と旅行と |
 |
|
. |
|
|
|
|
|
|