  | 
              | 
            酸性硫黄泉 | 
            群馬県吾妻郡嬬恋村 | 
            訪問月 
            2006.7 | 
           
        
       
       | 
    
    
      | 坂上田村麻呂の鬼退治の伝説が残る標高1800mの古い源泉掛け流し高原温泉地で、周辺各種自然遊歩道が整備されている。 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      | 雲上の四阿山バックの温泉街遠景 | 
      温泉街を流れる万座川上流 
      ひっそりと佇む神秘的な牛池 
      マウスオンで牛池 | 
      万座高原ホテル男性露天風呂 | 
      熊四郎山遊歩道登口と薬師堂 
      高山植物可憐なコマクサ 
      マウスオンでコマクサ | 
    
    
      |      | 
    
    
      
      
        
          
              | 
              | 
            単純硫黄泉 | 
            長野県千曲市戸倉温泉・上山田温泉 
             | 
            訪問月 
            2006.6 
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      | 開湯約100年と歴史は比較的浅いが、湯の街の懐かしさが漂う千曲川ほとりの源泉掛け流しの大きな温泉地。 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      | 温泉街の中央通り | 
      温泉地を流れる千曲川の旅情 
      万葉からの信濃歌碑のある万葉公園 
      マウスオンで万葉公園 | 
      ホテル千曲館鯉のいる露天風呂 | 
      当館仲居さんは元美人女優!? | 
    
    
      |        | 
    
    
      
      
        
          
              | 
              | 
            単純泉 
             | 
            長野県上田市丸子町 | 
            訪問月 
            2006.6 
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      | 鹿に変身した文殊菩薩が出湯の存在を教えたと伝えられ、江戸時代から湯治場として栄えた山間の静かな源泉掛流し温泉地 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      | 温泉街メインストリート | 
      内山川にかかる屋根付五台橋 
      日本三大文殊の県宝文殊堂 
      マウスオンで文殊堂 | 
      ホテル東急大露天風呂 | 
      当ホテル笑顔が可愛い美人と 
      キュート美人 
      マウスオンでキュート美人 | 
    
    
      |        | 
    
    
      
      
        
          
              | 
              | 
            単純泉 | 
            岩手県花巻市湯口佐野 
             | 
            訪問月 
            2006.5 
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      | 豊沢川沿いの花巻南温泉峡にあり、平成2年開湯した新しい温泉地で、「ホテル花ごころの宿渡り」の一軒宿。 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      東北新幹線新花巻駅から 
      シャトルバスで40分 | 
      ホテルへのアクセスロード | 
      ホテル渡り男性露天風呂 | 
      当ホテルの女将にしたい美人と 
      中国代表の美人 
      マウスオンで中国美人ツエンホンさん | 
    
    
      |      | 
    
    
      
      
        
          
            
            
              
                
                    | 
                    | 
                  含食塩芒硝泉 | 
                  岩手県花巻市湯口志戸平 | 
                  訪問月 
                  2006.5 | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      | 花巻南温泉峡にあり平安時代初期坂上田村麻呂が発見したといわれ、元禄2年(1689)に湯治場として開湯した伝統ある温泉地 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      | 温泉街メインロード | 
      温泉地を流れる豊沢川渓流 | 
      ホテル志戸平混浴露天風呂 | 
      当ホテルの憧れの美人と 
      さわやか美人 
      マウスオンでさわやか美人 | 
    
    
      |         | 
    
    
      
      
        
          
              | 
              | 
            アルカリ性単純泉 
             (PH 9.6) | 
            静岡県浜松市三ヶ日町下尾奈 
             | 
            訪問月 
            2006.5 
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      | 平成元年地下1kmから揚湯に成功した浜名湖隣接の猪鼻湖畔の温泉地で、泉質は全国でも珍しいPH9.6のアルカリ性単純温泉 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      | 天竜浜名湖鉄道三ヶ日駅 | 
      猪鼻湖の日の出 | 
      浜名湖レイクサイドプラザ 
      2階露天風呂 | 
      浜名湖と猪鼻湖の連結部にある 
      猪鼻神社(瀬戸橋から) | 
    
    
      |      | 
    
    
      
      
        
          
              | 
              | 
            酸性泉 (PH2.5) | 
            福島県二本松市岳温泉 | 
            訪問月 
            2006.4 | 
           
        
       
       | 
    
    
      | 安達太良山標高600m山麓のニコニコ共和国にあり、既に1200年前平安時代の京で名湯と評判の源泉掛け流しの温泉地。 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      | メインストリートヒマラヤ通り | 
      ニコニコ共和国国会議事堂 | 
      ホテルあずま舘句碑のある露天風呂 | 
      空の色を鏡のように映す鏡ケ池 | 
    
    
      |     | 
    
    
      
      
        
          
              | 
              | 
            ナトリウム・カルシウム  
            塩化物泉 | 
            山形県南陽市赤湯 | 
            訪問月 
            2006.3 
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      | 八幡太郎義家の弟義綱の発見湯で、家来達の傷を癒した血で深紅に染まったところから赤湯と呼ばれる開湯900年の温泉 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      | JR赤湯駅東へ1.5km温泉地 | 
      赤湯温泉源泉地 | 
      離れ宿森の湯露天風呂 | 
      当館女将は魅惑の赤湯美人 | 
    
    
      |      | 
    
    
      
      
        
          
              | 
              | 
            単純泉 | 
            宮城県白石市小原温泉 | 
            訪問月 
            2006.3 | 
           
        
       
       | 
    
    
      | 東北新幹線白石蔵王駅から約11km白石川上流渓谷にホテル等数軒が佇む、800年の歴史をもつ源泉掛け流しの温泉地。 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      | 旧113号線から下る温泉入口 | 
      温泉地を流れる白石川渓流 | 
      ホテルいづみや露天風呂 | 
      渓流沿い市営岩風呂かつらや 
      マウスオンでt地下岩風呂が覗けます 
       | 
    
    
      |         | 
    
    
      
      
        
          
              | 
              | 
            単純アルカリ泉 | 
            静岡県賀茂郡東伊豆町熱川温泉 | 
            訪問月 
            2006.2 
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      | 大島火山帯の地下から自噴する櫓が湯の街のあちこちに散在する温泉地、熱川地名は江戸城築城で有名な太田道潅に由来。 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      | 眼下の伊豆熱川駅と湯の街全景 | 
      噴煙立ち昇る自噴櫓 | 
      熱川プリンスホテル露天風呂 | 
      「熱川」の名づけ親太田道像と猿 | 
    
    
      |       | 
    
    
      
      
        
          
              | 
              | 
            単純泉、塩化物泉 | 
            静岡県伊豆市修善寺 | 
            訪問月 
            2005.12 | 
           
        
       
       | 
    
    
      | 1200年前に弘法大師が開いた伊豆最古の温泉地で、源頼家や範頼のゆかりの地でもある。街は地名も含めまさに小京都。 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      湯の街を流れる桂川ととつこの湯 
      マウス オンで,川の中のとつこの湯 | 
      桂川沿いの竹林の小径 | 
      湯の宿花小道貸切屋上露天風呂 | 
      阿字苑の奥の院と桂谷の桂大師 
      マウス オンで巨木桂木根元の石仏 | 
    
    
      |         | 
    
    
      
      
        
          
              | 
              | 
            硫酸塩泉 | 
            静岡県沼津市戸田 | 
            訪問月 
            2005.12 
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      | 昭和61年に湧出した温泉地で、富士山との出逢いに由来する地名の[出逢岬]がある。高足カニや深海魚料理は有名。 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      | 戸田港の御浜岬 | 
      出逢岬からの華麗な富士の姿 | 
      ホテルさヽ家貸切露天風呂 | 
      当館の2人の美女たち 
      マウスオンでの美人がお目見え! | 
    
    
      |   | 
    
    
      
      
        
          
              | 
              | 
            硫酸塩泉 | 
            静岡県伊豆市土肥 | 
            訪問月 
            2005.12 
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      | 西伊豆最古の温泉といわれ、また若山牧水が長期に滞在したほど年間を通じ温暖で、また風光明媚な温泉地。 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      | 街の中心を流れる恋文川 | 
      安楽寺の土肥温泉発祥の湯まぶ湯 | 
      ホテル土肥舘野天風呂と 
      貸切屋上露天風呂 
      マウス オンで屋上露天風呂 | 
      当館主の美人愛娘と 
      美人staff 
      マウス オンで美人2人が! 
       | 
    
    
      |      | 
    
    
      
      
        
          
              | 
              | 
            硫黄、食塩、緑ばんなど11泉質 | 
            北海道登別市登別温泉町 | 
            訪問月 
            2005.11 
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      | 鬼が棲む地獄谷に古くから川の色が変色するほど豊富な泉質と湯量が沸出、1845年には「北海道」名づけ親松浦武四郎が訪れた温泉地 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
         | 
    
    
      | JR登別駅からバス12分 | 
      噴煙けむる登別地獄谷 | 
      ホテルまほろば日本最大級露天風呂 | 
      当館仲良し美人の二人 | 
    
    
      | 地獄谷に棲むという鬼たち | 
    
    
        | 
        | 
      
      
       | 
    
    
      |            | 
    
    
      
      
        
          
              | 
              | 
            塩化物泉 | 
            北海道函館市湯川町 | 
            訪問月 
            2005.11 
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      | 開湯が1653年(承応2)歴史ある北海道有数の温泉郷で、津軽海峡と凾館山を見渡せる景勝地にある。 | 
    
    
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
      | JR凾館駅から市電で約30分 | 
      早朝の温泉通り | 
      ホテル飛天露天風呂と凾館山 | 
      当館の可愛い美人 | 
    
    
      |          |