|
|
 |
 |
ナトリウム・カルシウム・マグネシウム
-硫酸塩・炭酸水素塩・.塩化物泉 |
北海道上川郡東川町天人峡温泉 |
訪問月
2013.10 |
|
1897年に発見された、大雪山国立公園特別地域の大自然に育まれて立地する、天女伝説の温泉地。自然を愛で泉質にこだわる人にお勧め温泉地 |
 |
|
 |
 |
旭川空港から送迎バス約50分
温泉地山峡を縫って流れる忠別川
マウスオンで忠別川 |
日本第2位落差270m羽衣の滝
(第1位称名滝350m)
画像をクリックすると拡大 |
ホテル天人閣露天風呂 |
七福岩(柱状節理)
天女の帰天の目印 見返り岩
マウスオンで見返り岩 |
|
|
 |
 |
ナトリウムー塩化物泉 |
山形県東根市温泉町 |
訪問月
2013.10 |
|
1910年開湯。干ばつの対策として農業用水用の井戸を掘った際に発見された。「さくらんぼ」は、山形新幹線「さくらんぼ東根」駅名にあわせたもの
|
 |
 |
 |
 |
JR奥羽本線さくらんぼ東根駅 |
ハナミズキ並木東根温泉歓迎アーチ |
花の湯ホテル露天風呂 |
独鈷井と「東根温泉由来記」案内板
公衆浴場オオタ湯
マウスオンでオオタ湯 |
|
|
 |
 |
単純泉 |
山形県寒河江市 |
訪問月
2013.10 |
|
1954年、ボーリングで湧き出した温泉で、寒河江駅と南寒河江駅の周辺に温泉宿が点在する。月山夏スキーや月山登山を楽しむ拠点としても利用。 |
 |
 |
 |
 |
JR左沢線寒河江駅 |
花と緑せせらぎをテーマーとした
最上川ふるさと総合公園 |
ホテルシンフォニーアネックス露天風呂 |
悠々の流れ最上川
寒河江祭神輿を常時展示する神輿会館
マウスオンで神輿会館 |
|
|
 |
 |
塩化物泉 |
山形県上山市 |
訪問月
2013.9 |
|
1458年に肥前の僧月秀が発見した温泉地で、距離の離れた新湯、葉山など7地区から成立。カカシ人形作りが盛んで街の至る所に展示されている |
 |
 |
 |
 |
JR奥羽本線かみのやま温泉駅
街角美人のおもてなし
マウスオンで美人 |
1981年再建上山城
県文化財須恵器窯跡らくやき画廊
マウスオンで画廊 |
ホテルあづま屋露天風呂 |
県史蹟京都大徳寺沢庵禅師居住春雨庵跡
1955年復元春雨庵
マウスオンで復元春雨庵
|
|
「第43回かみのやま温泉全国かかし祭」 抜粋作品集 (会場:上山市民公園) |
|
|
|
 |
 |
ナトリウム、カルシウム、
塩化物、硫酸塩温泉 |
静岡県駿東郡長泉町 |
訪問月
2013.9 |
|
愛鷹山麓の奥深い自然に囲まれた一軒宿温泉地。地下1.5kmから沸出する源泉かけ流し天然温泉と四季折々の懐石料理が自慢。 |
 |
 |
 |
 |
JR三島駅から送迎バス30分 |
桃沢川
川沿い散策路
マウスオンで散策路 |
旅館長泉山荘男性露天風呂 |
長泉町特産
愛鷹山麓原産四ッ溝柿畑 |
|
|
 |
 |
ナトリウム・カルシウム・塩化物温泉 |
静岡県沼津市内浦重寺 |
訪問月
2013.9 |
|
伊豆半島北西部の駿河湾に浮かぶ、面積5万坪の無人の淡島にある一軒宿温泉地で、温泉は地下1千mから湧出。島からは富士山の絶景が望める。 |
 |
 |
 |
 |
駿河湾に浮かぶ淡島
連絡船
マウスオンで連絡船 |
1周約2.5km遊歩道
標高136m淡島山頂鎮座淡島神社
マウスオンで淡島神社 |
淡島ホテル男性露天風呂 |
淡島遊歩トンネル
淡島水族館
マウスオンで水族館 |
|
|
 |
 |
含硫黄−ナトリウム・カルシウム
-塩化物泉 |
長野県上高井郡高山村 |
訪問月
2013.7 |
|
開湯約200年。松川渓谷沿いの山間温泉地で、小林一茶、与謝野晶子など文人・歌人が多数訪れている。共同浴場「大湯」は、珍しい湯屋造様式。 |
 |
 |
 |
 |
長野電鉄須坂駅から
路線バス約40分 |
温泉街
村営公共浴場「大湯」
マウスオンで大湯 |
旅館風景館露天風呂 |
全国で4番目に古い「一茶の句碑」
梅が香よ湯の香よ さては三日の月 |
|
|
 |
 |
ナトリウム・カルシウム塩化物泉 |
長野県長野市松代町 |
訪問月
2013.7 |
|
真田十万石城下町にある温泉地で多数の古い建物が保存。海津(松代)城は、川中島の戦いで武田信玄軍の拠点になった城。佐久間象山の生誕地。
第二次世界大戦末期、軍部が大本営などを移すために延べ300万人の労働者をかけて掘った延々10kmにおよぶ松代大本営地下壕。 |
 |
 |
 |
 |
JR長野駅から送迎バス30分
千曲川
マウスオンで千曲川 |
武田軍拠点海津(松代)城跡
川中島古戦場八幡原
マウスオンで八幡原 |
松代ロイヤルホテル男性露天風呂 |
延長約5.8km松代大本営象山地下壕
(佐久間)象山神社
マウスオンで神社 |
|
|
 |
 |
単純泉 |
大分県由布市湯布院町 |
訪問月
2013.6 |
|
由布岳の恵みで全国3位の豊富な湯量を誇り、開発規制により巨大旅館・ホテルを排除し、歓楽街もなく田園名残を残した温泉地。女性に特に人気 |
 |
 |
 |
 |
JR久大本線由布院駅 |
由布見通り正面雨に煙る由布岳
若い女性があふれる湯の坪街道
マウスオンで街道 |
日の春旅館露天風呂 |
雨降る金鱗湖
街の真ん中に宇奈岐日女神社鳥居
マウスオンで鳥居 |
|
|
|
 |
 |
塩化物泉、硫酸塩泉、単純泉など |
大分県別府市鉄輪 |
訪問月
2013.6 |
|
別府八湯の1つ。一遍上人の開湯で鎌倉時代から湯治場として利用されていた温泉地。
多数のホテル・旅館とあちこちにおびただしい湯けむりが立ちいかにも温泉地らしい。きれいに整備されまた観光客にやさしい街並みは、特筆もの。 |
 |
 |
 |
 |
JR日豊本線別府駅から
路線バス約20分 |
メインストリートいでゆ坂
国内唯一マレーシアサラワク州伝統建築
(鬼山地獄内)
マウスオンで建築 |
ホテル黒田やみゆきの湯貸切露天風呂 |
食のテーマパーク:地獄蒸し工房鉄輪
足蒸し
マウスオンで足蒸し |
|
 |
各地獄園は整備され、また大型熱帯魚、100匹のワニ、珍しい動植物などを飼育し趣向を凝らしているので、兎に角楽しい。本格的足湯設備もある |
 |
 |
 |
 |
国指定名勝 龍巻地獄 |
国指定名勝 血の海地獄 |
国指定名勝 白池地獄 |
鬼山地獄 |
 |
 |
 |
 |
かまど地獄(5丁目かまど) |
山地獄 |
国指定名勝 海地獄 |
鬼石坊主地獄 |
|
|
 |
 |
塩化物泉、二酸化炭素泉、炭酸水素泉、単純泉 |
別府市中心部 |
訪問月
2013.6 |
|
鎌倉時代から湯治場として利用され、日本一の湯量を誇る温泉地で歓楽街に近い。 「山は富士 海は瀬戸内 湯は別府」:別府観光の父油屋熊八 |
 |
 |
 |
 |
大分空港から
空港バスで約50分 |
別府湾に浮かぶ高崎山(猿) |
ホテルサンバリアーアネックス岩風呂 |
国際観光港
さんふらあこばると号
マウスオンでこばると号 |
|
|
|
 |
 |
アルカリ性単純温泉 |
茨城県つくば市筑波 |
訪問月
2013.5 |
|
「日本百名山」の筑波山中腹にある温泉地で、関東平野を一望でき、晴天時には富士山、日光連山さらに東京スカイツリーをも見渡せる眺望抜群の地 |
 |
 |
 |
 |
つくばエクスプレスつくば駅から
路線バス40分
地下駅と地上接続エレベーター
マウスオンでエレベータ |
筑波山神社
筑波山
マウスオンで筑波山 |
筑波温泉ホテル男性露天風呂 |
筑波山ガマの油売り口上 |
|
|
|
. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|