|
 |
 |
カルシウム・ナトリウム
・硫酸塩・塩化物温泉 |
山梨県南都留郡富士河口湖町 |
訪問月
2011.7 |
|
河口湖畔に点在する温泉地で、マリンスポーツ、美術館や博物館、体験スポットも楽しめ、また湖一周散策・サイクリング道路もある。 |
 |
 |
 |
 |
富士急行線河口湖駅から
路線バス10分 |
河口湖と三ツ峠山
湖一周散策道路
マウスオンで散策道路 |
ホテル丸栄富士山の見える露天風呂 |
河口湖ミューズ館 与勇輝館
富士山
マウスオンで富士山 |
|
|
 |
 |
単純泉 |
長野県大町市 |
訪問月
2011.7 |
|
黒部ダムに通じるアルペンライン沿いに、昭和39年から整然と計画的に作られた軽井沢別荘地の香り漂う鹿島川沿い温泉地。 |
 |
 |
 |
 |
大糸線信濃大町駅から
路線バス13分 |
整然とした温泉街
北アルプスをバックに鹿島川
マウスオンで鹿島川 |
旅館織花男性露天風呂 |
ゴッホが愛した歌川派(浮世絵)美術館
酒の博物館
マウスオンで博物館 |
|
|
 |
 |
単純硫黄泉 |
長野県上田市別所温泉 |
訪問月
2011.6 |
|
夫神岳麓に位置し、平安時代和歌集で「七久里」と呼ばれていた古来の温泉地。別所地名は鎌倉時代塩田城主北条氏別荘に由来。
|
 |
 |
 |
 |
上田電鉄別所温泉駅 |
別所温泉全景
上田電鉄初電車昭和2年製丸窓電車
マウスオンで丸窓電車 |
玉屋旅館露天風呂
共同浴場「大湯」
マウスオンで大湯 |
北向観世音堂
境内の樹齢1200年愛染桂
マウスオンで愛染桂 |
|
|
 |
 |
弱アルカリ性単純泉 |
長野県松本市浅間温泉 |
訪問月
2011.6 |
|
平安時代(939年)に発見され、江戸時代には初代松本藩主の「御殿湯」が置かれた標高654m温泉地。正岡子規らアララギ派発祥の地。
|
 |
 |
 |
 |
控え目なJR松本駅から
路線バス20分 |
温泉街メインストリート
チンチン電車終点跡湯けむり公園
マウスオンで公園 |
旅館和泉荘男性露天風呂
共同浴場ホットプラザ浅間
マウスオンでプラザ |
温泉街入口女鳥羽川
男装の麗人川島芳子旧宅跡
マウスオンで旧宅跡 |
|
|
 |
 |
ナトリウム・カルシウム-硫酸塩塩化物泉 |
群馬県利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉 |
訪問月
2011.5 |
|
三国街道沿にあった笹の湯・湯島温泉が、昭和33年相俣ダム建設で湖底に沈むため、移転し名前を変えてできた標高約600m温泉地。
|
 |
 |
 |
 |
上越新幹線上毛高原駅から
路線バス30分 |
関所跡(関所資料館)
沼田横堂三十三観音札所
マウスオンで観音札所
|
生寿苑男性露天風呂 |
赤谷湖(ダム湖) |
|
|
 |
 |
ナトリウム-塩化物泉
|
新潟県南蒲原郡田上町湯田上温泉 |
訪問月
2011.5 |
|
山岳信仰護摩堂山の修行僧が身を癒やすために使ったのが始まりという270年以上前に開湯された、護摩堂山山麓の温泉地。 |
 |
 |
 |
 |
JR信越本線田上駅から
送迎車5分 |
国指定文化財玄了寺つなぎがや
樹齢700年東龍寺大杉と参道
マウスオンで大杉 |
ホテル小柳男性露天風呂 |
護摩堂山頂上(標高274m)
(護摩堂城址) |
|
|
 |
 |
単純泉、
アルカリ性単純泉など |
神奈川県足柄下郡箱根町小涌谷 |
訪問月
2011.4 |
|
箱根17湯の1つで、古くは「小地獄」と呼ばれていたが1873年明治天皇行幸に際し「小涌谷」と改名した、標高600mの温泉地。 |
 |
 |
 |
 |
箱根登山鉄道小涌谷駅
花の登山電車
マウスオンで電車 |
蛇骨川上流千条(ちすじ)の滝 |
ホテル水の音露天風呂 |
浅間山(標高804m)山頂 |
|
|
 |
 |
カルシウム・ナトリウム
・塩化物泉 |
静岡県賀茂郡松崎町雲見 |
訪問月
2011.3 |
|
流人時代の源頼朝が、この地で「雲を見て天測した」ことが地名由来。宿泊施設は多数あるが殆どが民宿の温泉地 |
 |
 |
 |
 |
伊豆急下田駅からバス1時間15分
温泉街を流れる太田川 |
海、舟、夫婦岩、富士山
渚の足湯(無料)
マウスオンで足湯 |
民宿浜道楽露天風呂 |
西伊豆最高峰高通山山頂
早春ハイキングコース三競展望台
マウスオンで展望台 |
|
|
 |
 |
ナトリウム・塩化物泉 |
静岡県賀茂郡河津町見高 |
訪問月
2011.3 |
|
約900mの白砂浜辺が広がる相模湾に面した温泉地で、温暖な気候で特に花菖蒲は日本一の早咲で知られている。 |
 |
 |
 |
 |
伊豆急今井浜海岸駅
春爛漫河津桜
マウスオンで河津桜 |
マリンレジャーの今井浜海岸 |
かね吉一燈庵女性露天風呂 |
見高式三番奏で有名見高神社
縄文時代段間遺跡
マウスオンで段間遺跡 |
|
|
 |
 |
カルシウム・ナトリウム
一硫酸塩泉 |
石川県加賀市山中温泉 |
訪問月
2011.1 |
|
1300年前発見以来同場所にある源泉「総湯菊の湯(おとこ湯)」、伝統文化「山中座」、鶴仙渓などを中心に観光熱心な、芭蕉ゆかりの自然豊かな温泉地 |
 |
 |
 |
 |
JR加賀温泉駅からバス25分
温泉街中心「ゆげ街道」
馬洗川渓谷全長1.3km鶴仙渓
マウスオンで鶴仙渓 |
山中節四季の舞「山中座」
1300年間同場所「菊の湯」
マウスオンで菊の湯
|
ホテル吉祥やまなか露天風呂 |
鶴仙渓にかかる
芭蕉や夢二も訪れたこおろぎ橋
勅使河原宏デザインS字あやとりはし
マウスオンであやとりはし |
|
|
 |
 |
ナトリウム・カルシウム
ー塩化物・硫化物塩線 |
石川県金沢市湯涌町 |
訪問月
2011.1 |
|
718年に白鷺伝説で発見され、歴代加賀藩主や竹久夢二など多数の文人墨客が訪れた、氷室行事が有名な金沢の奥座敷温泉地
(近年にない豪雪とのことで、当日は街あげての雪下ろしと道路除雪作業。また史跡などへの細い道は雪深く歩行不能につき訪問割愛) |
 |
 |
 |
 |
巨大ヤカンオブジェのある
JR金沢駅から路線バス55分 |
湯の街雪のメインストリート
雪に埋もれる足湯
マウスオンで足湯 |
旅館さかえや男性露天風呂 |
幻想的な薄氷の玉泉湖
金沢湯涌夢二館
マウスオンで夢二館 |
|
|
 |
 |
カルシウム・ナトリウム
硫酸塩泉 |
静岡県伊東市八幡野 |
訪問月
20010.11
|
|
伊豆高原南側に位置し、6,600坪の里山原風景敷地内に温泉施設を中心に多数の木造宿泊施設が林中に点在する温泉地「きらの里」。
敷地内に小川が流れ、リスやウサギが飛び交う田畑や林の中を散策し、男女計19の温泉施設で開放感を味わい、心身が癒やされる。
|
 |
 |
 |
 |
伊豆急伊豆高原駅 |
きらの里入口門 |
きらの里男性大露天風呂
敷地内田畑と宿泊施設一部
マウスオンで宿泊施設 |
伊豆高原誕生起源大室山 |
|
|
 |
 |
ナトリウム、カルシュウム、
塩化物泉 |
静岡県賀茂郡東伊豆町片瀬 |
訪問月
2010.11 |
|
白田川北側の相模湾を望む海浜沿いに位置する閑静な湯量豊富温泉地で、海岸沿いには整備された散歩道が設置されている。 |
 |
 |
 |
 |
伊豆急片瀬白田駅 |
町重要文化財はりつけの松
海岸沿い湯波さんぽ道
マウスオンでさんぽ道 |
旅館しらなみ女性露天風呂 |
左甚五郎作龍淵院山門
堰の多い白田川
マウスオンで白田川 |
|
|
 |
 |
塩化物泉・硫酸塩泉 |
静岡県賀茂郡東伊豆町北川温泉 |
訪問月
2010.10 |
|
静かな漁村の海浜沿いに佇む、昭和初期に開湯された素朴さ漂う温泉地で、海の幸に恵まれまた殆どの宿から海を眺められる。 |
 |
 |
 |
 |
伊豆急伊豆北川駅 |
温泉街全景と北川漁港 |
つるや吉祥亭別館露天風呂 |
江戸城築城石展示公園 |
|
|
 |
 |
ナトリウム・カルシウム
・塩化物泉 |
静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂 |
訪問月
2010.10 |
|
伊豆半島最南に位置し、1560年代に発見された清流青野川沿いの温泉地。青野川堤防には南桜並木が続く。 |
 |
 |
 |
 |
伊豆急下田駅送迎バス15分
温泉街を流れる青野川 |
下賀茂熱帯植物園 |
ホテル河内屋男性露天風呂
町営温泉銀の湯会館
マウスオンで銀の湯会館 |
三島神社樹齢千年以上夫婦楠
1560年の記録に残る温泉大権現
マウスオンで大権現 |
|
湯の街を見守る福地蔵さん |
 |
 |
 |
...写真撮り忘れ..
|
 |
 |
 |
仲良し地蔵 |
繁盛地蔵 |
白坂延命地蔵 |
学問地蔵 |
銀の湯地蔵 |
ガマ地蔵 |
子宝地蔵 |
|
|
 |
 |
硫酸塩泉 |
新潟県妙高市燕温泉 |
訪問月
2010.8 |
|
明治28年に温泉街が開かれ、高地に棲む岩燕が地名由来の妙高山東麓登山口にある標高1100mの温泉地。 |
 |
 |
 |
 |
JR関山駅から路線バス30分
坂のある温泉街 |
仰ぎ見る霊峰標高2454M妙高山 |
ホテル岩戸屋男性露天風呂
無料公共野天風呂黄金の湯
マウスオンで黄金湯
|
妙高山登山道
大田切川に架かる吊橋妙仙橋 |
|
|
 |
 |
ナトリウム - 塩化物、
炭酸水素塩泉 |
新潟県妙高市関温泉 |
訪問月
2010.8 |
|
上杉謙信の隠し湯で「関山の湯」と称された、妙高山東麓標高900mにある温泉地。作詞家荒木とよひさがこの地の「四季の歌」作った。 |
 |
 |
 |
 |
JR関山駅から路線バス25分
旅館11軒温泉街 |
鎮守の薬師堂 |
旅館せきぜん露天風呂 |
全長601M妙高トンネル |
|
|
 |
 |
ナトリウム塩化物泉
炭酸水素塩泉 |
北海道函館市恵山岬町 |
訪問月
20010.7
|
|
恵山岬にある1軒宿温泉地で、恵山をバックに眼下に津軽海峡夜は遠くに漁火の自然豊かな景勝地。恵山とはアイヌ語で「火を吹き溶岩が流れ落ちる」意味。 |
 |
 |
 |
 |
JR函館駅から送迎バス1.3時間
霧中の恵山岬灯台 |
恵山道立自然公園
函館市灯台資料館ピカリン館
マウスオンでピカリン館
|
ホテル恵風男性露天風呂 |
水無海浜温泉
(脱衣所付無料混浴露天風呂) |
|
|
 |
 |
含硫黄ナトリウム硫化塩泉
含重曹食塩泉 |
北海道函館市大船町 |
訪問月
2010.7 |
|
江戸時代地元漁師が開湯した1軒宿温泉地。昔から昆布(ひろめ)漁が盛んで朝廷に献上していた漁師町、映画「海猫」の舞台。 |
 |
 |
 |
 |
JR函館駅から送迎バス1時間 |
温泉地入口
温泉地を流れる大船川
マウスオンで大船川 |
ホテルひろめ荘男性露天風呂
ホテル共用保養センター露天風呂
マウスオンで保養センター |
4500年前大集落跡
国指定史跡大船遺跡 |
|
|
 |
 |
単純硫黄冷鉱泉 |
千葉県鴨川市 |
訪問月
20010.6
|
|
平成15年開湯の温暖な海岸線沿い温泉地で、前原海岸には昭和初期植樹ワシントンヤシ木プロムナードが1km続く。 |
 |
 |
 |
 |
JR外房線安房鴨川駅 |
全長1kmヤシ木海浜プロムナード |
旅館マルキ本館露天風呂 |
日蓮法難殉職人の供養鏡忍寺
境内に樹齢千年降神の槇
マウスオンで降神の槇
|
|
|
|
|
|