|
||||||||||||||||||||||||||||||||
修業の道場-高知県(土佐) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
第3回2日目 2014.5.16(金) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
35番清瀧寺(13.9km)→ 36番青龍寺(58.5km)→37番岩本寺 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
. | ||||||||||||||||||||||||||||||||
この区間のハイライトは、塚地峠越えと青龍寺から国民宿舎までの道なき道を登る山道。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
35番清瀧寺(13.9km)→ 36番青龍寺 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
12:21 35清瀧寺出発 清瀧寺山門 青龍寺への道は、来た道を戻り、土佐市観光笹岡ハイヤー前、国道56号線丁字路までは同じ経路。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
「土佐市観光」で、無料で預かってもらったリックサックを受け取る。 本当にありがとうございました。 是非、皆さんも利用されることをお勧めしたい。 道に戻り、突当りで56号線丁字路にでる。 ここで56号線を横断するが、その先へ行く道がわからない。 周囲をうろうろしても、道標ワッペンがない! (多分、横断してそのまま直進していたのが、土地の状況が変わり遍路道が消滅してしまったと思う。) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
離れた右手の左折する角(合成写真)の電柱に、半分削り取られたワッペン。 これを頼りに左折して進み、天理教高岡大教会角の丁字路まで来たが、ここにも青龍寺へのワッペンがない。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
疑心暗鬼で丁字路を右折し教会沿いに進み、三嶋神社脇を通り長い参道沿いに進むが、まだワッペンがない うろうろしていると、わざわざ遠くから近所の奥さんが走ってこられて、 「ここでよく遍路の方が迷っている」とのことで、丁寧に道順を教えていただいた。ありがとうございました 旅ではこういうご親切、特に身に沁みます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
その先の交差点を左折し、道なりに進み、信号交差点を直進し高岡第一小学校グランド脇を通る。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
小学校の外れで車道に出て右折し、用水路沿いブロック敷歩道を進み、信号交差点を横断する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
延々と続くブロック敷歩道、人通りの殆どない通り、歩道橋のある県道39号線中村街道を横断し、 さらに用水路沿いに進む。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
用水路の右側を走っていた車道と合流し、右側用水路沿いに進み、 県道39号線交差点で右折する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
昼下がりの39号線、水をたたえた波介川にかかる弥九朗(やくろう)橋を渡り、土佐市塚地地内に入る。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
極くゆるい坂道を上り分かれ道は左手を進み、右側に観音さま? その先で「塚地休憩所 遍路道入口 →」標識のところで右折する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
左側の休憩所と右側の立派なトイレのある塚地公園を通り、 砂利道を進み、高低差140m塚地峠まで840mの山道の遍路道を上る。 14:39 峠上り口出発 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
階段、石畳と続く山道はよく整備されていてとても上りやすく、途中100m毎に標識があり励みになる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
切通し道を進み、やたらに道標が立つところが標高185m塚地峠の頂上(合成写真)。 頂上到着時間 15:03 公園上り口から約30分 「コース案内」板に従い、直進して1200mの遍路道を下る。 峠を越えると、土佐市塚地から土佐市宇佐町に入る |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
下るとすぐ「まむし注意」立札(合成写真)。 久方ぶりのまむし注意でひやひやしたが、結局はこの一枚だけで一安心。 ただ、これまでの注意札は全て赤色文字だったが、青色文字ということは、もしかしてまむしの種類が違う? 下り道も、上りほどではないが整備されていて、時には草むら道、石を敷いた道。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
小川にかかる角材の橋、コンクリート直下の急階段。 そして水飲み場には、ボールと柄杓。用意していただいてありがとうございます。 ボールも柄杓も凹んだり変形したりしていないということは、 利用者も感謝を持って丁寧に扱っているということでしょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
本当に長く感じる下り道、石畳の道を通り、突当りでコンクリー舗装道に出て右折し、 コンクリート道をしばらく下る。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
下り切った突当り丁字路を左折し、手摺のワッペンの方向の用水路沿いに進み、 右側に土佐市指定文化財(史跡)「安政地震・津波の碑」。 (以下、土佐教育委員会説明書き) この碑は、宝永4年(1707)と安政元年(1854)に発生した地震による津波の犠牲者の追善と被害の教訓を、後世に伝えるため安政5年(1858)に地元の人たちにより建立されたもの。 碑の前面には、当時の状況が詳細に刻まれている。 後年発生した南海地震の際は、この教訓が生かされ、津波による死者は僅か一名だけであった。 今後も津波への備えを語り続ける貴重な史跡。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
この辺りには、例のごとく道標のワッペンがなく不安がよぎる。 と、用水路に立札:ビニールカバーした紙に手書きで「(川沿いに直進)」とその下の板に「へんろ道→」 多分地元のひとたちのご好意だと思いますが、とても助かりました。ありがとうございます。 自信を持って用水路沿い道を進み、途中の分かれ道はぜーんぶ無視。 しばらく進み、手摺のワッペンのところで左折して橋を渡る。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
すぐ右折し、再び用水路沿いに進む。 用水路にガードレールがつき、そこに手書きの道標がところどころ描かれている。 とても味のある図柄で、歩いているときは同じ絵だと思っていたが今見ると全く違う。 でもタッチからすると、同じ人の絵のように思えるが、どうななんだろう? |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
用水路の突当りで、右折する。 突当りガードレールには、ここぞとばかりなじみのワッペンがぞろぞろ。 擁壁沿いに進み、どこまで行ってもいつものようにワッペンが全く見当たらない。 坂道を横断し、さらに進む。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
宇佐郵便局前を通り、その先でもういいかなという調子で左側の坂道を上る。 上り切ったところの県道23号線ガードレールに、 信頼しているワッペンが頑張っていてくれて、ホッとする。 続いて23号線を横断して階段を上って県道47号線に出て、右折する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
宇佐湾にかかる宇佐大橋を渡る。 宇佐大橋:浦の内湾口の宇佐漁港と横浪半島を結ぶ橋。昭和48年(1973)竣工。長さ645m。 当初は有料で、現在は無料。 弘法大師は、当時青龍寺創建のため船で渡り、供を8人この地に残した。 この橋が出来るまで、8人の弟子たちは「龍の渡し」いうこの渡し舟を始め、 代々その子孫が受け継いで守り続けた。 何しろ長い橋、右手に浦の内湾。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
橋を渡り終え、県道47号線を進む。 右側に、「旧へんろ道→」案内板(合成写真)。 450m先に旧道がある、とのこと。旧道を歩いたこの日の同宿の人の話では、青龍寺への近道だという。 ここでは、そのまま47号線を進み、右側に「龍の浜休憩所」と「青龍寺へ1.3km」道標。 しゅろの街路樹が並ぶ南国のような(失礼しました、四国は南国でした)景観の道路。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
三陽荘の先で青龍寺への道標がるところで右折し、ゆるい坂道を下り、突当り丁字路を左折する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
その先の丁字路を右折して道なりに進み、「←青龍寺」看板(合成写真)のところを左折する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
住宅街の中を進み、ゲートのところから右に、左にのカーブを繰り返して、 分かれ道は左手を進んで青龍寺に到着する。 16:59 青龍寺山門到着 清瀧寺から約3時間30分。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
第36番独鈷山青龍寺(しょうりゅうじ) (土佐市宇佐町) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
開基:弘法大師 本尊:波切不動明王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
弘法大師が、唐に渡り長安の青龍寺で密教を学び、恵果和尚から真言の秘法を授かった。 大師は、その恩に報いるため日本に寺院を建立しようと、 有縁地が選ばれるよう祈願して日本に向けて独鈷を投げた。 帰国後、大師がこの地を巡教の旅をしているとき、今の奥の院の山の老松に独鈷杵があると感得し、 大師は弘仁6年(810)、この地に堂宇を建て、石造の不動明王像を安置し、 寺名を恩師に因み青龍寺、山号は遙か異国の地から放った「独鈷」を名のっている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
山門、170段の本堂への参道階段、本堂。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
36番青龍寺(58.5km)→ 37番岩本寺1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
今日は、国民宿舎土佐に宿泊し、明日は引き続いて岩本寺へ向かう。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
17:22 青龍寺出発 参道階段上り口にある納経所の裏から、細い山道を上り、薄暗くなった林道を進み、 突当りの右に折れ曲がるところは「奥の院」標識に従い直進する。 初めは、「岩本寺」道標があるはずとここを右に折れ曲がり、 岩本寺への道を探して上がったら本堂へ出てしまった。 要するに、この右に曲がる道は本堂へ通じる道。 ということで、再度この「奥の院」標識まで戻ってきた。ロスタイム、約20分。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
ただ、この奥の院道が岩本寺への道と確信なく、疑心暗鬼。 人が歩いたような跡がなく、暗くなった急峻の険しい岩道を本当にこの道でよいのか? と、そのとき山道遍路専用と思っていた「遍路道」ワッペン。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
ワッペンで多少は心穏やかになったが、何しろ暗い道、丸太橋、分かれ道は経験と勘で左手を、 そして階段。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
前方に明りの差す丁字路に出て右折し、県道47号線を進み、 左側に「←国民宿舎土佐」看板のある丁字路。 青龍寺から、0.6km。 遍路道は、丁字路を直進するが今日はここまで。 17:53 丁字路到着 青龍寺からロスタイム引いて約30分。 国民宿舎土佐は、丁字路を左折して山道を上る。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
今日の宿 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
国民宿舎土佐 宿舎から眼下に見る土佐湾 宿泊料金:6,800円(2食付).インターネット申し込みで、ウエルカムドリンクと5%相当金券。 トイレ、風呂は共同。露天風呂あり。 部屋の窓からの景色よい。(撮影時は、生憎の曇天) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
. | ||||||||||||||||||||||||||||||||