|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
修業の道場-高知県(土佐) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
第2回4日目 2014.3.14(金) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
26番金剛頂寺(27.5km)→ 27番神峯寺(37.6km)→ 28番大日寺 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
. | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
26番金剛頂寺(27.5km)→27番神峯寺 八十八カ所の霊場で、最も高いところにある神峯寺を目指しての長丁場。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
金剛頂寺宿坊出発 7:38 絶好の歩き日和。金剛頂寺宿坊を出て左折し、青空に向って歩き、道端に「不動岩↑」と「↑」各道標。 これは、これから先番外霊場不動岩を「経由するコース」と「経由しない」コースがあるという意味。 不動岩を経由するコースは、 国道55号線に出るまで0.7km、さらに55号線を0.9km計1.6km長くなる。 ここでは、不動岩を経由しないコースを選択。 突当りを左折する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
その先の道標の立つ分かれ道は、「へんろ道→」に従って右折して細い道に入る。 この角には、古い「神峯寺への道標」石碑が立っている。 草むらの道を進み、突当りを右折する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
塀沿いに進み、突当りを左折して坂を下り、右にカーブするコーナーを直進して草道に入り、 分かれ道は、左手を進む。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
林の中を進み、分かれ道は右手の林道に入り、険しい山道に「5丁地蔵尊」石(合成写真)。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
険しい山道を、右に左にそして崖道を下り続け、平地に下りて小さな橋を渡り、次の橋を渡って左折する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
ぞの先で車道に出るが、対面の手摺に貼ってあるワッペンが、直進と右折の2種類。 結果においてどちらでもよいことが後でわかるが、 ここでは、直進して坂を上り55号線(通称土佐東街道)に出て右折し室戸ジオパーク前を通って進む。 私が信頼している、「同行2人」ワッペン(合成写真)のあるとこから、坂を下る。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
先ほどの道に出て左折し55号線と並行に進み、袋をかぶせたビワの行列。この辺りはビワの木がいっぱい しばらく進み、突当りで左手からの55号線と合流する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
55号線を進み、分かれ道は55号線と別れ右手を進み、ひっそりとした住宅街を通り、 左にカーブして東ノ川にかかる東ノ川橋を渡る。 東ノ川橋の建造は、昭和11年。昭和9年海嘯で流された橋を復興して建てられたものかも知れない。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
橋を渡り終え、坂道を下って左にカーブして高知新聞前を通り、突当りを右折し、 タイムスリップしたような町並みを、のどかに歩く。 ここは、室戸市吉良町の「重要伝統的建造物群保存地区」。 当時のままと思われる建物群。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
建替た新しい建物も、隣家の低い軒高と合わせるなど景観を統一している。 この地でよく見られる水切り瓦の伝統的建築。 赤いポストのある白い建物は、大正15年建築の昭和40年ころまで使われていた郵便局で 鬼瓦に「〒」マーク(合成写真)。 ただし、赤いポストは現役引退で、集配なし。 このポストにラブレターを誤って投函しても、永遠に結ばれません、念のため。 えぇ?今の時代レターを書くような若者はいません、ですって。ごもっとも。 のんびり歩けて、日常こんな体験はなかなかできなくて、本当によかった。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
この辺の地盤は、海抜6.6m。 町並みを出て西ノ川にかかる吉良川大橋を渡る。 この橋の建造も、昭和11年。 この橋のところで、金剛頂寺から5.3km、神峯寺まであと22.2km。今日は長丁場。 その先で、55号線と合流して進む。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
立石東バス停を通り、55号線と合流する左角に、公衆トイレ。 ここには、55号線沿いにある各トイレ施設までの距離を記した看板が出ている。 右折し、あまり車の通らない55号線を距離を稼ぐため急いで歩く。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
分かれ道は、55号線と別れ右手のひっそりした住宅街を進み、その先でまた55号線と合流し、 羽根川にかかる羽根川橋を渡る。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
(以下、道を間違える人が少なからずいるようなので、少し詳しく紹介する。) 町中を通り、左にカーブするところで55号線と別れ、右手の細い道に入る。 (ここは、道を間違いやすいところ。) 閑静な住宅街を通り、赤木谷川に架かる赤木谷橋を渡る。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
道標ワッペンの貼ってある電柱の先で右折し、突当りを左折して低層住宅の間を進み、 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
その先で右折して坂道を上り、道なりに真っ直ぐ進み、電柱の先から右折する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
工事中のような道に入り、すぐ左折して小さな橋を渡る。 時間は、10:44。 草むらの道を進み山道に入り、しばらく山道を上る。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
一旦車道に出て反対側の石段を上り、階段を上り切って車道に出て左折し、、 道なりに上って右にカーブする。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
すぐ折り返して左の坂を上り、次に沢に沿って坂を下り、下り切ったところで折り返して坂道を上る。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
一旦車道に出て反対側の山道に入り、林の中を上り切って、開けた平地に出る。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
そのまま進んで突当りを右折して進み、車道に出て左折する。 分かれ道は、右手にカーブして進み、次の分かれ道も右にカーブして進む。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
その先の右にカーブするところは直進し、山道を下り、さらに下り続ける。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
ちょっと開けた左手に、青い土佐湾と漁港。 石段を下りて突当りを左折し、狭い民家の前の道を通り、 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
車道に出て、右折する。 この辺から室戸市から奈半利(なはり)町に入る。 時間は、11:28。山道に入ってから約45分。 漁港の車道を進み、55号線(通称土佐東街道)と合流して進む。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
55号線の歩道を進み、 その先左側海岸に面した弘法大師修業跡と言われるところに「弘法大師霊跡」顕彰碑。 碑のあるところが、金剛頂寺から13.0km。神峯寺まで、あと14.5km。まだまだ長い。 碑の前の分かれ道は、55号線と別れ右手を進む。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
住宅街を通り再度55号線と合流し、 左手に土佐湾の景色を見て進み、左側に今日宿泊予定の「ホテルなはり」大看板。 そして、「お遍路さんごくろう様」看板がかかっている休憩所。 トイレのある広い室内スペースのテーブルに、ミカンお菓子それに人形や写真などなどが沢山飾られている 併設して「カフェテリア なはり」。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
その先の分かれ道は、55号線と別れ左手の道に入る。 ここで、今日宿泊予定「ホテルなはり」にリックサックを置いてくるため、 往復約1km先のホテルに行って戻ってくる。 身が軽くなって左手のゆるい坂道を下り、橋を渡って直進する。 この辺りは、「海抜4.1m 奈半利町」標識。室戸市とはちょっぴり違う標識形式。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
突当りを右折し、古い家並の通りを進む。 右側に、明治38年ころ築の「土蔵薬局」栗山家住宅と瓦水切り土蔵。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
55号線を横断して反対側の道に入り、突当り丁字路を左折してアンツーカー舗装道を進む。 右側交差点角に、旧街道でよくみかける「高札場」案内板。 「野根山街道は、この高札場を起点として野根山連山を尾根伝いに、東洋町野根を結ぶ延々50kmの街道」で養老2年(718)には既に利用されていた、とのこと。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
車道を横断して細い道に入る。 左側に「なはり物語館」(なっちゃん館)。 「お遍路さん、まぁ、ゆっくりしていきや!」とあるが、戸は閉まったまま。今日は、休館なのかな〜。 安芸警察署奈半利駐在所前を通り、55号線と合流する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
奈半利川にかかる奈半利橋を渡り、奈半利町から田野町に入る。 橋をわたり終え信号交差点前の分かれ道は、55号線と別れ左手の道を進み、 突当りを左折して鉄橋下を潜って進む。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
道標のある電柱(合成写真)から右折する。 道標は、古い石碑でいろいろ文字が刻んであるが最後の行「へんろ」だけ理解。 この電柱に「海抜5.7m」田野町津波注意標識、近くには「海抜4.3m」銀色標識。 田野町では5m台と4m台で標識の材質を変えているのかと思ったが、後で「5.9m」でも銀色標識があった 単に材料手配の関係だったのかも知れない。詮索なし。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
古い商店街のようなところを通り、赤い消火線ボックスのある変則交差点は道なりに左折し、 白塀の角から右折する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
タイムスリップしたような岡御殿屋敷通り。 岡御殿:江戸時代の田野の豪商米屋の岡家が、天保15年(1844)に建築したもので、 藩主の本陣として使用されていた。 敷地内には、御殿・茶の間・土蔵・御成門などの建物が保存復元されている。 突当り丁字路を左折し、小さな橋の右手の川沿いに立派な水切り瓦屋根建物、酒蔵だと思う。 次の突当り丁字路を右折し、なんとなく古い町並みの雰囲気がする通り。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
右側の鳥居脇に、「明徳斯馨」と刻まれ明治12年建立石燈籠が立つ「八幡宮」。 その角から右折し神社境内沿いに進み、左折してゆるい坂道を上り、交差点にでる。 交差点付近には、あちこち探しても道標がない。私の信頼している「同行2人」ワッペンもない! 悩み抜いた末、交差点を左折して進む。ずっと先まで、この道が55号線とは、知らなかった。 しばらく疑心暗鬼で歩き、ありました!電柱にワッペン。これでひと安心。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
そして、安田町境界標識。信号の先の分かれ道は、55号線と別れ右手の舗装道を進む。 この分岐点が、金剛頂寺から20.9km。神峯寺まで、あと6.6km。あとわずか。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
ガード下を潜り、「お遍路さんへ、通行止めのお知らせ」立看板。 この先安田橋が建替えのため、平成26年9月まで通行できないので、国道を迂回、ということ。 看板から左折して、坂道を上って55号線に出て右折して進む。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
「輝るぽーと安田」立看板のところから右折して坂を下り、交差点を直進する。 先ほどの工事中の遍路道は、右手からこの交差点に繋がる。 まっすぐな畑道を進む。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
集落を通り、橋を渡り突当り「高知県蔬菜園芸発祥の地唐浜」看板(合成写真)の立つ丁字路を右折し、 土佐くろしお鉄道ガード下を潜り、川沿いの道を進む。 看板到着時間:15:03。 この看板の立つところが、金剛頂寺から24.1km。神峯寺まで、あと3.4km。 なお、次の28番大日寺へ行くときは、神峯寺から一旦この看板前まで戻って来ることになる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
坂を下ったところで橋を渡り、神峯寺へ通じる車道を上り、勾配が45度もある急坂が1.3kmも続く難所道 左側入口に、順に同行2人像、「上峯寺 1.3km」標識、「神峯寺参道」標識と「マムシ注意」札。 「マムシ注意」札は、高知県に入り初めて。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
山道は険しく、また「マムシ注意」札。 一旦車道に出て左側の「神峯寺参道」標識の立つ山道に入る。ここの入口にも「マムシ注意」札。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
山道を上り、車道に出て「神峯寺本堂906m」標識の立つ右側の山道に入り、ゴツゴツ石道を上る。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
「同行二人」像の脇を通り、また車道に出て横断し「神峯寺本堂790m」標柱の立つ山道に入る。 車道に出て、また山道に入る。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
何故か深くえぐれた山道を上り、車道に出て左右にカーブしながら上り、「神峯寺駐車場」前を通り、 あと400mで神峯寺。 山道では、マムシはまだ冬眠中につき出会わなかったが、山道そのものは足元が悪く結構疲れる。 神峯寺は、舗装道路ができるまでは八十八カ所霊場屈指の難関、と言われていたと言う。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
参道階段は、左側が神峯寺、右側が神峯神社。 神峯寺到着 16:09 金剛頂寺から約8時間30分 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
. | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
第27番札所竹林山神峯寺(こうのみねじ) (高知県安芸郡安田町) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
開基:行基 本尊:十一面観世音菩薩。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
当初勅命により諸神を祀る神社として創建され、その後行基が十一面観音像を刻んで安置した。 大同4年(809)聖武天皇の勅命により、弘法大師が伽藍を建立し、神仏を合祀した。 明治初期の神仏分離令で廃寺となったが、明治17年(1884)に再興した。 標高430mで、八十八カ所霊場で最も高いところにある。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
山門(仁王門)と本堂。 山門から本堂までは、157段の石段を上る。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
. | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
27番神峯寺(37.6km)→28番大日寺1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
神峯寺出発 16:52 神峯寺から、上りと同じ経路を逆に下りて来て、「高知県蔬菜園芸発祥の地唐浜」看板まで戻ってくる。 この地点は、神峯寺から3.4km。 看板の前を通り、その先で土佐くろしお鉄道のガードを潜り、左折して道なりに進む。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
約600m進んだ丁字路、コンクリート擁壁前に「神峯寺4.0km」案内板。 丁字路到着 17:47 神峯寺から約1時間 丁字路を左折すると、土佐くろしお鉄道唐浜駅。 大日寺は丁字路を直進するが、今日はここまで。 唐浜駅から奈半利駅へ戻り、今日宿泊するホテルなはりへ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
. | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日の宿泊 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホテルなはり | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
素泊まりだけで、食事は併設料理店で。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
露天風呂(温泉でない)がある。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
. | ||||||||||||||||||||||||||||||||||