|
||||||||||||||||||
この区間は、2016.5.18に歩いた。 | ||||||||||||||||||
殆どが横浜市の市街地を通る経路のため、旧道が消滅しているところが非常に多い。 | ||||||||||||||||||
それでも、よくここまで残っていたものだと改めて思う。 | ||||||||||||||||||
、この中道は、無事鶴岡八幡宮に到着して、今回で終わり。 | ||||||||||||||||||
最初に歩いたのが2013年4月18日で、この間四国八十八カ所の遍路の旅へ行ったりしたため、 完歩まで約3年もかかってしまった。、 |
||||||||||||||||||
次は、鎌倉街道・下道を歩くことにしているが、今度は真面目に歩いて早期完歩としたい。 | ||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
相鉄線鶴ヶ峰駅は、朝のラッシュ。 |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
8:06 前回の終点を出発。 旭区総合庁舎裏の突当りのフェンスで、旧道はその先約200m区間が消滅している。 ここでは、迂回する。 |
||||||||||||||||||
迂回路ー1 | ||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
旧道との接続点から坂道を上る。 |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
坂を上り切って「鶴ヶ峰南部町内会」掲示板前を通り、その先で鶴ヶ峰1丁目と本宿町の境界道を通り、 車道を横断して坂道を上る。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
坂道を上り続け、旧道はその先で東海道新幹線で約50m区間が消滅している。 ここでは迂回する。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
迂回路ー2 (下記) | ||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
道なりに右に曲がり、約20m先で左折し、東海道新幹線の陸橋を渡り切り、直進して細い道に入る。 この細い道の入口辺りが、先ほど消滅した旧道との接続点。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
接続点から本宿地内の一直線の道を進み、左近山地内に入り突当りで左近山団地の前に出る。 旧道は団地内を南西に走っていたが、現在は団地の外れまでの約100m区間が消滅している。 ここでは、迂回する。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
迂回路ー3 (下記) | ||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
突当りを右折して団地沿いに進み、外れを左折して道なりに進んで車道を横断し、細い道に入る。 この細い道の入口辺りが、先に消滅した旧道との接続点。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
旧道との接続点から、団地脇の南本宿町地内の細い道に入って進み、保土ヶ谷バイパスの陸橋を渡る。 |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
渡り終えて車道を横断して細い道に入り、寿々㐂園芸脇の坂を下り、突当り丁字路を左折する。 |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
閑静な住宅街の中を道なりに進み、その先で車道を横断して反対側の道に入り、道なりに進む。 |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
丁字路を直進し、分かれ道は右手を進み、その先の「みやした園芸」看板のある丁字路は右折する。 |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
道なりに進み、その先で大池町地内に入り坂道を上って、突当りで子供自然公園(大池公園)前の丁字路に出て左折して進む。 この丁字路は、鎌倉中ノ道と大山街道の分かれ道であったところで、 南(写真左手)へ行く道が「鎌倉中ノ道」。「南鎌倉道」道標が立つ。 |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
ゆるい坂道を上り、戸塚カントリー倶楽部のゴルフ場の中の道を進み、右側境界柵前に「都塚」標柱。 「都塚」標柱:この地点は、武蔵の国と相模の国の国境で、鎌倉の都が一望できた、とある。 今、その方向を望むと、ただゴルフ場のコースが見えるだけ。 |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
ゴルフ場正門前のちょっと先で、旧道は直進するがゴルフ場のためここから新戸塚病院前までの約1.3km区間が消滅している | ||||||||||||||||||
迂回路ー4 | ||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
新戸塚病院前バス停前の旧道との接続点から川上町と名瀬町の境界坂道を下り、 名瀬中学校、続いて名瀬地域プラザ前を通って坂を下り、 その先の丁字路は直進する。 |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
まっすぐな道を進み、突当り車道を右折し、約50m先左側の階段を上る。 |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
道なりに進み、交差点を直進して横溝歯科医院脇を通り、次の変則5差路も直進する。 |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
突当りを道なりに左にカーブし、その先で名瀬下第四公園脇を通る。 旧道は公園外れの先を直進するが、 現在は土手に阻まれその先川上小学校校の北東の角付近までの約300m区間が消滅している。 ここでは、迂回する。 |
||||||||||||||||||
迂回路ー5 | ||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
川上中学校の北西の角を過ぎたところの丁字路辺りが先に消滅した旧道との接続点。 接続点から右折して道なりに進み、約200m先で丁字路を左折する。 |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
細い道を進み、銀杏保育園前を通りその先の秋葉ハイツの分かれ道は右手を進み、突当りの建屋に遮断される。 旧道は直進していたが、建物から先の約60m区間が消滅している。 ここでは迂回する。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
迂回路ー6 (下記) | ||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
突当りを右折し、すぐ先を左折して、名瀬道路を進み、 約50先の「クリーナーズ・スワン21」店角の「ふとん・毛布・カーペット」看板の立つ電柱前辺りが旧道との接続点。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
名瀬道路を進み、「DailyYAMAZAKI」店角の秋葉三叉路信号を右折し、その先すぐの丁字路を左折し、 右前方の山崎製パン工場を目指して進む。 |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
平戸永谷川にかかる獄下橋を渡り、その先で上柏尾町地内に入り東海道本線・横須賀線の陸橋を渡る。 |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
橋を下りて進み、突当りの東海道の手前で右折して、山崎製パンの境界金網沿いの細い道を進み突当りを左折する。 |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
突当りで上柏尾歩道橋の下に出て、歩道橋を上り東海道を横断して反対側に下りて左折し、 内島理館前を通り約50m先のコスモ薬局上柏尾店角から左折する。 |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
瑞穂神社の看板のある上柏尾町と柏尾町の境界道を進み、横浜柏尾郵便局前を、続いてことは保育園前を通る。 |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
瑞穂神社の看板のある分かれ道は左手を進み、閑静な住宅街の道、分かれ道は左手を進む。 |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
坂道を上り続け、途中Uターンするところの右コーナーから、山道に入る。 |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
整備された山道、階段の脇を通り、民家が見えるところから金網柵沿いに進む。 |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
山崩れ防止柵沿いに進み、舗装道に出て直進し、その先で港南区の「下永谷市民の森」に入る。 |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
市民の森の西端の港南区(下永谷6丁目)と戸塚区(柏尾町)の境界道を進み、分かれ道は右手を進む。 ここに、「下永谷六丁目18」地番表示標識。 道なりに進み、民家の間を通る。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
舗装道に出て一直線に進み、突当りで車道に出る。 旧道は車道を横断して直進していたが、現在はその先下永谷5丁目33辺りまでの約200m区間が消滅している。 ここでは、迂回する。 |
||||||||||||||||||
迂回路ー7 | ||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
旧道との接続点から左にカーブし、戸塚区(舞岡町)と港南区(下永谷五丁目)の境界道を進み、 左にカーブしてパークヒル舞岡角の「西港南台自治会案内図」看板が立つ交差点を右折する。 |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
道なりに進み下永谷第三公園前を通り、右にカーブして坂を上り戸塚区(舞岡町)と港南区(下永谷四丁目)の境界道を進み、 坂道を下りその先の丁字路は直進して坂を上る。 |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
工場の前を通り、丁字路をまっすぐ進んで草むら道を進み、その先で舗装道に出て直進し細い道に入る。 |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
「老人ホーム恒春の丘」の境界柵沿いに進み、老人ホーム芙蓉苑脇を通る。 芙蓉苑の外れの突当りフェンスで、旧道は戸塚区南舞岡一丁目11辺りまでの約250m区間が消滅している。 ここでは迂回する。 |
||||||||||||||||||
迂回路ー8 | ||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
戸塚区南舞岡一丁目11地番標識のある電柱辺りの旧道との接続点から、 港南区(日限山一丁目)と戸塚区(南舞岡一丁目)の境界道を進み、自動販売機前を通って日限山一丁目公園前を通る。 この道は、道を尋ねた地元の40代の主婦の言によると、「けもの道」と呼ばれているとのこと。トラ?熊?恐ーい! その先の、舞岡第四公園脇の坂道で旧道は直進するが、 現在はマンションで遮断され日限山四丁目3の交差点までの約900m区間が消滅している。 ここでは、迂回する。 |
||||||||||||||||||
迂回路ー9 | ||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
港南区日限山四丁目3の交差点辺りの旧道との接続点から港南区(日限山四丁目)と戸塚区(南舞岡二丁目)の境界道を進み、 南舞岡小学校前を通って左にゆるくカーブし、突当りの舞岡公園を左折する。 |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
道なりに進んで右にカーブし、分かれ道は左手の坂道を下る。 |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
公園の外れで右折して細い道に入り、急階段を下りて、栄区本郷台五丁目地内の細い道を進む。 |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
突当りで車道を横断して反対側に渡り、小菅ヶ谷四丁目に入って次の車道を横断して右手を進み、 ゆるい坂道を右にカーブして上る。 |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
上り切ったところの赤坂公園前信号を左折し、道なりに進み飛石信号を通り、架橋下を潜って進む。 |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
道なりに進み赤坂、渡戸、木曽の各信号を通り、ローソンの前を進んで、長楽寺信号から右折し、 本郷台一丁目と小菅ヶ谷二丁目の境界道に入り本郷台小学校前を通る。。 |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
その先で栄第一水再生センター前を通り、栄第一水再生センター前信号交差点を直進し、小菅ヶ谷二丁目地内の細い道を進む。 |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
JR根岸線高架下を潜り、交差点を直進し、西本郷小学校前を通る。 |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
突当りの新橋信号丁字路を左折し、新橋を渡り、その先で横断歩道橋で環状4号線を横断し、反対側の笠間地内に入る。 |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
笠間2丁目と笠間5丁目の境界道を進み、左側にきれいな花がお供えされている今泉村不動(尊)。昔は、今泉村だったのかも その先笠間2丁目22辺り右側に庚申塔、青面金剛など5体の石仏。多分、道路整備などで、ここに改修されたのでしょう。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
青木神社入口信号交差点を直進して岩瀬1丁目地内に入り、 その先の資生堂前信号で、旧道は右斜めに進むが現在は大船郵便局北西角までの約100m区間が消滅している。 ここでは、迂回する。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
迂回路ー10 (下記) | ||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
資生堂前信号を直進し、芝浦メカトロニクス前を通り大船郵便局角から右折し、 郵便局沿いに進んで、敷地の外れ辺りが消滅した旧道との接続点。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
接続点から左折して鎌倉市大船2丁目地内に入って郵便局境界塀沿いに進み、信号交差点を直進し、 右にゆるくカーブしてサンクス店脇を通りその先の交差点を直進する。 |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
閑静な住宅街を進み、突当りの広い車道を横断して上州屋ビジネスプランニング店の左側の細い道に入り、 大船3丁目地内の道を進む。 |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
県道203号線を横断して分かれ道の右手を進み、その先の車道も横断してシュクレ大船の前を通り、 小袋谷2丁目地内を進んで成福寺境界塀沿いに進む。 |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
JR横須賀線踏切を渡り、突当り信号丁字路を左折して、県道21号線を進み鎌倉市街へ向かう。 |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
小袋谷信号を通り、いかにも鎌倉という「十王堂橋」を渡り、その先で北鎌倉駅前を通る。 |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
東慶寺門前に、「かけこみ寺旧跡」・「松ヶ岡御所寺跡」標柱。 東慶寺:1285年(弘安8)、北条時宗の後室の覚山志道尼が建立。 山号は松岡山、寺号の正式名称は東慶総持禅寺で寺格の高い尼寺。 5代住職用堂尼が後醍醐天皇の皇女だったので、そのときから松ヶ岡御所というというようになった。 明冶35年に至るまで男子禁制の尼寺。「駆け込み寺」とも「縁切り寺」とも呼ばれる女性を救済する尼寺で、 東慶寺に3年間奉公すれは離縁できるという、勅許を得た「縁切り寺法」があった。 その先で、JR横須賀線踏切を渡り、建長寺の塀沿いに進む。 |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
右側階段上に、国重要文化財「閻魔大王像」が拝観(拝観料200円)できる円応寺。 その先で雪ノ下2丁目地内に入ってトンネルを潜り、すぐ先右側の細い坂道を上る。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
坂道の先の突当りで、旧道は雪ノ下2丁目5鎌倉里のうどん店手前の丁字路辺りまでの約300m区間が消滅している。 ここでは、県道21号線に戻って迂回する。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
迂回路ー11 (下記) | ||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
県道21号線に戻って道なりに進み、県立現代美術館別館から右にカーブし、 鶴岡八幡宮境内沿いに進み、「鎌倉里のうどん店」手前辺りが、旧道との接続点。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
接続点から鶴岡八幡宮境内沿いに進み、分かれ道は左手をカーブして進み、 鶴岡八幡宮正面の三の鳥居が終点(鎌倉街道の基点) |
||||||||||||||||||
時は、16:29。 鶴ヶ峰の旭区役所総合庁舎裏を8:06に出発して所要時間 約8時間。 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
段葛の参道を通り、JR鎌倉駅から横浜へ。 | ||||||||||||||||||
|