|  |  |  | 
    |  |  |  | 
    | 
      
        |  | 手作り観光ブリスベン - オーストラリア |  
          | 9/10 マウント・クーサー 
 |  
        | iー愛ロマンチカ |  | 
    |  | 
    | シティー→ (バス)マウントクーサーサミット展望台→ (バス)ブリスベン植物園 | 
    |  | 
    | マウント・クーサー(Mount Coot-tha) | 
    | 標高287mクーサ山のあるブリスベン郊外の地名で、 ブリスベン中心地のシティーから西へ約6km地点にある。
 | 
    | クーサ山頂近くのサミット展望台、山麓にあるブリスベン植物園は、市の観光地の1つ。 | 
    | 植物園 | 
    | ブリスベンには、2つの植物園があり、 | 
    | 一つはシティーにあるブリスベンシティー植物園、 他の一つはブリスベン(マウント・クーサーとも言う)植物園。
 | 
    | ブリスベン植物園は、1974年のブリスベン洪水で、 ブリスベンシティー植物園が水没したため、植物園の機能をマウント・クーサの山麓に移し作られた植物園。
 | 
    |  | 
    |  |  |  | 
    | 市街地から見る、クーサー山。山頂近い剥げたようなところが展望台のあるところ。 
 | 
    |  |  |  | 
    | シティーのアデレード通り280番地前の34番バス停から「マウント、クーサー行」バスに乗車、 
 | 
    |  |  |  | 
    | 郊外に出て、木造の家々が並ぶ閑静な住宅街のクーサー山坂道を上り、 約30分でサミット展望台バス停に到着。
 右手前方高台が、展望台。
 正面に、「展望台への歓迎」看板と、
 その下に「サミットレストランとバー」、「クーター飲食と土産店」の看板。
 両店とも年中無休。「サミットの朝食は、大人37.5ドル。クーターのホットチョコレートは、5.5ドル」
 (オーストラリアドル≒100円」
 
 | 
    |  |  |  | 
    | ギフトショップ前を通り、展望台へ。展望台と高台。 
 | 
    |  |  |  | 
    | 左手に、レストラン。 低い山脈をバックに、ブリスベン市。市の中心街シティーの巨大ビル群。
 
 | 
    | 展望台→ (バスで約5分)ブリスベン植物園 | 
    | 52ヘクタールという広大な敷地に、2万5000本を超える植物が植えられている。 シダ類、オーストラリアの熱帯雨林、サボテン、竹などのテーマに分かれていて、日本庭園と盆栽ハウスもある
 ここでは、その中のごく一部を紹介する。
 | 
    |  |  |  | 
    | Royal Palms(ヤシ)が立並びコウノトリ?が遊ぶ広場を通り、ブリスベン植物園入口へ。 | 
    |  | 
    | 順 路 | 
    |  |  |  | 
    | 庭園に入り、順路に従い分れ道は左手を進み、道端には大きなバラの花のオブジェが歓迎。 順路も、草木が一杯。
 | 
    |  | 
    | トロピカル ドーム | 
    |  |  |  | 
    | ドームの建物。ドームの中は高温多湿で、熱帯性植物が植えられている。 ドームの中央にプール、その周囲を回って鑑賞する。
 
 | 
    |  |  |  | 
    | 大変申し訳ありませんが、トロピカル草花については全く無知につき、一部草花の写真羅列に留めます。 
 | 
    | 
      
        |  |  |  
        | 幸いにも、標識のあった草花。 Anthurium hookeri(アンスリウム hookeri)、Theobroma Cacao(カカオ)
 |  
        |  |  | 
    | 順 路 | 
    |  |  |  | 
    | 80種類以上のシダが育っているFERNHOUS(シダハウス)前を通り、 自然が一杯のまさに散策路、そしてちょっと物足りないバンブー(竹林)エリア。
 | 
    |  | 
    | Japanese Garden (日本庭園) | 
    | 1988年ブリスベン国際博覧会に日本政府が出展した庭園を、1989年現在地に移転させたもの。 | 
    |  |  |  | 
    | 庭園の門。入るとまさに日本の庭園、何故かくつろぐ七面鳥。 
 | 
    |  |  |  | 
    | 日本庭園にかかせない池、東屋、流れ落ちる滝の音。 | 
    |  | 
    | Bonsai House(盆栽ハウス) | 
    |  |  |  | 
    | 盆栽ハウス入口。 いろいろ展示されているが、正直無知の私には理解を超えるものばかり。
 | 
    |  |  |  | 
    | ただ、日本で見る盆栽とはなんとなく違うような気がして・・・・。 | 
    |  | 
    | 順 路 | 
    |  |  |  | 
    | weeping fig(イチジクの木):この木の枝や地下根には多数の動物がいるとのこと。 ちなみに丸印内に蝙蝠が7匹。
 池にかかる橋を渡る。
 
 | 
    |  |  |  | 
    | 橋を渡るとトカゲが歓迎。 Veitchia Montgomeryana(モンゴメリーヤシ)、Aistonia Scholaris(DITAの木、インドの悪魔の木)
 
 | 
    |  |  |  | 
    | 草むらに寝転がって読書に耽っている若い美人 Trithrinax acanthocoma(ブラジルニードルパーム)、Dypsis lutescens(コガネタケヤシ)
 
 | 
    |  |  |  | 
    | 絶滅危惧種ヤシ科Hyophorbe Verschaffe(スピンドル パーム) Dypsis lastelliana(レッドネック パーム)、 Strelitzia reginae (パラダイスStrelitzia)
 
 | 
    |  | 
    | Encephalartos kisambo ( kisambo ソテツ)、Lobularia(ニワナズナ属の草) | 
    | 以上、植物園のごく一部を紹介 | 
    |  | 
    | 帰 路 | 
    |  | 
    | バスでクーサ山を下る帰途、なんと「Japanese Yakiniku」店。お持ち帰りOkとある。 ただ、バスでは立寄ることも出来ず・・・・。
 | 
    |  | 
    |  | 
    |  | 
    |  | 
    |  |  |  | 
    |  |  |  | 
    |  |  |  | 
    |  |  |  |