|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
山の辺の道(やまのべのみち)とは 「山の辺の道」は、史実に現れる我が国最古の道。 奈良盆地が大きな湖だった頃、盆地東側に連なる山々の山裾の湖岸通りを人々は往来した。 この道が、「山の辺の道」の始まりで、標高60~70mの位置にある。 湖面が時代とともに下がるに従い、上つ道、中つ道、下つ道ができた。 山の辺の道の沿道には、 記紀や万葉集ゆかりの地名や伝説、神社や古寺、古墳など多数あり、歴史街道ともいえる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今回(2013.4.23)歩いた山の辺の道 山の辺の道は桜井から奈良をむすんでいるが、 今回は南コースの桜井~天理間の「上つ道」を、現地に立つ道案内標識に従い歩いた。 JR桜井駅を出発し、 山の辺の道のスタート地点「佛教傳来之地碑」から、終点石上神社まで歩き、 天理駅から戻った。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
経 路 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2013.4.23JR桜井駅に到着。 山の辺の道スタート地点、駅から約1.5km佛教傳来之地碑へ向かう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
桜井駅から南へ約150m地点で左折し、本町通り商店街アーケードに入り、 道なりに進んでアーケード出て、その先で小さな跡見橋を渡る。 ここで茶臼山古墳に立ち寄るため、橋から約100m地点のカーブミラーの先から右折する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
細い道の正面に、4世紀初頭築造全長207m高さ23m前方後円墳の国指定史跡茶臼山古墳。 荒れ放題の古墳頂上、頂上からの眺望。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
元の道に戻り、川沿いに約200m進み赤い郵便ポストから左折して細い舗装道に入る。 その先で近鉄大阪線踏切を横断し、続いて県道200号線を横断して真っ直ぐな道を進む。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
県道から約500m地点で県道105号線高架下を潜り、 正面標高467m三輪山に向かって進み突当り丁字路で左折し、大和川(初瀬川)沿いに進む。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
約200m進んだところで、まだ新しい馬井手橋で大和川を渡る。 大和川左方は、三輪山。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
橋を渡り切り、左折(写真右)する。 すぐ右側に、佛教が初めて日本に送られてきた記念の佛教傳来之地碑。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
スタート 佛教傳来之地碑から約50mのところに右へ下る坂道があり、ここが山辺の道のスタート地点。 ここから先は、三輪山の山裾を進む。 金屋地区の細い坂道を下り、県道199号線を横断し真っ直ぐな道を進む。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その先の丁字路は、カラーの道を直進し道なりにゆるく左にカーブする。 分かれ道の角に、海柘榴市(つばいち)案内板。 海柘榴市:この金屋あたりは、古代の市場海柘榴市のあったところ。いろいろな街道がこの地に集まり、大陸の使節も大和川の舟運を利用してこの地まで遡り、大いににぎわった。 その先のカラー道が途切れた丁字路で右折し、細い道を進む |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
道はゆるい坂道となり、緑の中の道を上り、石畳の道になり喜多美術館角で左にカーブする。 カーブする右側のお堂に、 平安初期から鎌倉時代のものとされる2体の「金屋の石仏」が安置されている |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ますます細くなる道を上り、突当り丁字路を右折して三輪山の裾野の山道に入る。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
突当りを左折し、三輪地区に入る。 突当りの階段は、聖徳太子が開基といわれる平等寺赤門への参道階段。 境内の周りを道なりに進み、右にカーブする。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
山門前で車道を横断し、ゆるい坂道を下り、突当りを左折する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その先の分かれ道は、右手を進み、成願稲荷社前坂道を下り、 突当りコーナーを直進して参道階段を上り大神神社(おおみわじんじゃ)境内を進む。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大神神社:大和国一宮で、創建不詳であるが日本で最古の神社の1つとされている。 三輪山そのものを神体とし、 本殿をもたず拝殿から三輪山自体を神体として仰ぎ見る原始神道の形態を残している。 境内を横切り、階段を上り、祈祷殿の前を通り奥に進む。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
隅に「久すり道」標柱の立つ階段を上り、上り切ったところで左折して木立の道を進む。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
左側池を過ぎたその先で道は分かれ、茶店のある左手を進む。 右手は、狭井神社(さいじんじゃ)への参道。 狭井神社:大神神社の摂社。創建は垂仁天皇の時代。 拝殿の左後ろには、 神社の由来になっている神水の井戸・狭井がある。ここから湧き出る水は昔から「薬水」と呼ばれている。狭井神社は、鎮花祭が行われる神社として有名で「花鎮社」ともいう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その先の分かれ道は左手を、続いて宗教法人敷地角から右折し、細い道を進む。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
道は石畳となり、ゆるい坂道を下り茅原地区に入り分かれ道は左手を進む。 右手は、龍神神社への参道で、坂を上り切ると池がありその向こうに龍神神社。 参拝は遠すぎ割愛。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
元に戻り山裾の坂道を下り続け、林を抜け 龍神神社参道の分かれ道から約600m地点の次の分かれ道は右手を進む。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
突当りを道なりに左折し、石積の白壁沿いに進み、中ほどに玄賓庵密寺の山門。 玄賓庵(げんびあん): 桓武・嵯峨天皇の信任を得ながら、 俗事を嫌い782年に三輪山の麓に隠棲したという玄寶僧都の庵。 謡曲「三輪」の舞台としても知られている。 山門からさらに白壁沿いに進み、突当りを右折する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||