迂回経路ー6 | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
道なりに右に折れて進み、突当りで墨堤通りに出て左折し、すぐ先で墨堤通りを横断して反対側に渡る。 | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
団地前を通り、鳥居のあるところで右折し、「隅田川神社参道」石碑の立つ鳥居を潜って堤通地区内の団地の中を進む。 | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
団地を出て東白髭公園の中を通り、突当りの道路の向側に隅田川神社鳥居。 隅田川神社:創建不詳。もとは浮島神社といい、1872年に隅田川神社と改名した。 隅田宿:隅田川神社の周辺には、平安時代末頃には既に隅田宿が成立し、1180年(治承4)に源頼朝が布陣したという。 |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
神社の鳥居を出て右折して境内沿いに進み、突当りを右折して、その先を左折する。 | ||||||||
|
||||||||
首都高速6号向島線高架下を進み、突当りで白髭橋の東袂に出る。 この辺りが、渡船場のあったところ。対岸の西の渡船場跡は、白髭橋袂から約20m地点。 |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
明治通りに出て右折し、白髭橋を渡って南千住地区に入り、川の手通りとの白髭橋西詰信号交差点を右折する。 右角に、1873年(明治6)にこの地に建てられた明治の元勲三条実美の別邸「対鴎荘跡」案内板と、 「橋場の渡し」案内板。 橋場の渡し:「白髭の渡し」、古くは「隅田川の渡し」とも言われた。1914年(大正3)に白髭木橋が架けられるまでは、現役であった。 渡船場跡は、この案内板から約20m先(○ 印)。 この辺りは、石浜といい当時の江戸湾の最奥部にあたり、関西と結ぶ舟運の基地として賑わった。 川の手通りの反対側に、石浜神社。 |
||||||||
![]() |
||||||||
石浜神社:724年(神亀元)、聖武天皇の勅願によって鎮座された。 |
||||||||
|
||||||||